内科
消化器病
消化器病は上部消化管では胃食道逆流(GERD)症状に対する内服治療や食道静脈瘤、胃・十二指腸潰瘍に対する止血術や予防的治療、食道がん、胃がんに対する内視鏡診断および治療、下部消化管では大腸がん、大腸ポリープなどに対する内視鏡診断および治療を行っております。さらに進行がんに対する内視鏡的姑息治療(イレウス管やステント留置による減圧処置等)、化学療法センターと連携した外来化学療法を積極的に行っております。また、近年増加している炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)に対する薬物療法や白血球除去療法などの特殊治療法を積極的に導入しています。さらには、これまで観察が困難であった小腸病変に対するカプセル内視鏡やダブルバルーン内視鏡を導入し診断および治療を行っています。胆膵分野においては膵炎,膵がん,胆石症,胆管がんなどを,内視鏡的に診断するだけでなく,積極的に内視鏡的治療を行っています。患者さまのQOLの向上を目指した低侵襲治療を目指し日々の診療を行っております。
肝臓病
当院は岡山県県北地域の中核病院として位置しております。当院肝臓内科は、肝がんを主体とした肝腫瘍病変と、B型・C型慢性肝炎および自己免疫性肝疾患などのびまん性肝疾患の診断と治療を行っております。
治療としては、C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療、B型慢性肝炎に対するエンテカビル投与などの内服治療を施行しており、肝がんには内科的な治療としてはラジオ波焼灼療法、カテーテルを用いた肝動脈塞栓術を施行しております。
内科的に治療が困難な症例は、外科、放射線科と連携して集学的な治療を行っております。
呼吸器
肺炎、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫)、肺がん、肺結核など、地域の中核病院としての要求に応えるべく様々な疾患に対する診療を行っています。肺がんの治療については外来化学療法を積極的に行い、今までの生活を可能な限り維持した状態での治療継続を目指しています。肺結核については結核病床を持つ岡山県結核診療基幹病院の一つとして、様々な疾患を合併した患者様の診療を行っています。
腎臓病
透析室は治療病床5床を有し、手術・検査などで入院が必要となった維持血液透析患者様の受け入れを行っています。腎臓病外来は月・火・金曜日に実施しており、検尿異常、腎機能障害患者様の診療を行っております。
神経内科
神経内科は、脳や脊椎、神経、筋肉の病気を診る内科です。痺れ、めまい、歩きにくい、喋りにくい、頭痛、手足の震え、物忘れなどを主に扱っており、疾患としては脳梗塞、てんかん、認知症、パーキンソン病などが該当します。当院ではCT、MRI、脳血流シンチグラフィーなどさまざまな画像検査、脳派検査を始めとした電気生理学検査などを行うことが可能です。患者さんが何に困っているのかを理解し、症状をできる限り取り除くような治療を目指しています。
糖尿病
糖尿病の診察を行い、生活習慣病の予防にも努めています。また、約2週間の糖尿病教育入院も行っており、細小血管症や動脈硬化症などの合併症の精査も行い、合併症の早期発見と治療予防にも努めています。さらに、糖尿病の患者さん自身が糖尿病の正しい知識を持って日常生活の自己管理が行えるように毎週月曜日の13:30~14:30に糖尿病教室も行っています。
2016年4月から糖尿病学会教育関連施設として認定されており、糖尿病教育入院患者さんだけでなく、糖尿病の厳格なコントロールが必要な他科入院患者さんの併診もしています。(合計約30人)しかし、専門医1名で診察しているため、外来患者さんも多く待ち時間も長い状態となっています。そこで糖尿病コントロールが安定している患者さんには糖尿病かかりつけ医に登録されいる医院、病院と協定して糖尿病診療を行う「地域医療連携」を推進しています。
医師紹介

|
|
医師名 |
藤木 茂篤 |
役職 |
津山慈風会 理事長
(岡山大学内科学臨床教授併任) |
専門領域 |
消化器病学全般:
逆流性食道炎、食道がん、食道静脈瘤、食道アカラジア、胃潰瘍、胃がん、ヘリコバクターピロリ感染症、胃静脈瘤、十二指腸潰瘍、大腸ポリープ、大腸癌、潰瘍性大腸炎、クローン病、総胆管結石、閉塞性黄疸、胃瘻造設 など |
専門医
指導医 |
日本内科学会認定医
日本消化器病学会指導医
日本消化器内視鏡学会専門医指導医
日本消化器内視鏡学会中国支部評議員
日本消化器病学会中国支部評議員
岡山胃腸研究会世話人
烏城カンファ世話人
瀬戸内肝胆膵治療懇話会世話人
鶴山消化器カンファ代表世話人
美作地区腹部疾患研究会世話人
美作kideneyカンファ世話人
県北臓器障害フォーラム世話人
津山肝疾患ネットワーク世話人
|
|

|
|
医師名 |
北田 信吾 |
役職 |
名誉院長 |
専門領域 |
一般内科 |
専門医
指導医 |
日本内科学会認定医
人間ドック学会認定医
日本医師会認定産業医
日本内科学会中国地方会評議員 |
|

|
|
医師名 |
竹中 龍太 |
役職 |
副院長
内視鏡センター長 |
専門領域 |
消化管 |
専門医
指導医 |
日本消化器内視鏡学会指導医
日本消化器病学会専門医指導医
日本消化器内視鏡学会中国支部評議員
日本プライマリ・ケア連合学会認定医指導医
日本ヘリコバクター学会H.hylori(ピロリ菌)感染症認定医
第1回特任指導医講習会修了
|
|

|
|
医師名 |
北村 卓也 |
役職 |
主任部長 |
専門領域 |
内科 |
専門医
指導医 |
日本内科学会総合内科専門医
日本糖尿病学会専門医・指導医
|
|

|
|
医師名 |
徳田 佳之 |
役職 |
部長
呼吸器病センター長
|
専門領域 |
呼吸器内科 |
|

|
|
医師名 |
武田 洋正 |
役職 |
部長
化学療法センター長 |
専門領域 |
呼吸器内科 |
専門医
指導医 |
日本内科学会認定医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
日本呼吸器学会専門医
日本内科学会総合内科専門医 |
|

|
|
医師名 |
神崎 洋光 |
役職 |
部長
化学療法副センター長
がんゲノム医療センター長 |
専門領域 |
消化器腫瘍
抗がん剤治療 |
専門医
指導医 |
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会学術評議員
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医
日本消化器学会胃腸科専門医・指導医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
日本臨床腫瘍学会指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
Total nutrition therapy研修修了 |
|

|
|
医師名 |
藤田 浩二 |
役職 |
感染症内科部長
卒後臨床研修センター長
(岡山大学医学部医学科臨床教授併任)
|
専門領域 |
内科全般、感染症診療全般 |
専門医
指導医 |
厚生労働省指導医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会認定総合内科専門医・指導医
日本感染症学会認定感染症専門医
日本感染症学会認定インフェクションコントロールドクター(ICD)
日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
臨床研修プログラム責任者養成講習会修了
岡山県クラスター対策班専門家
|
|

|
|
医師 |
角田 慶一郎 |
役職 |
医長 |
専門領域 |
脳神経内科一般 |
専門医 |
日本内科学会認定内科医
日本神経学会神経内科専門医
日本認知症学会認定専門医・指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
|
|

|
|
医師 |
小川 泰司 |
役職 |
医長 |
専門領域 |
消化器内科 |
専門医 |
日本消化器病学会消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
|
|

|
|
医師 |
吉川 知輝 |
役職 |
主任 |
専門領域 |
内科一般 |
専門医
指導医 |
日本内科学会内科専門医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
|
|

|
|
医師 |
西尾 綾乃 |
役職 |
主任 |
専門領域 |
内科一般 |
専門医
指導医 |
日本内科学会認定内科専門医
|
|

|
|
医師 |
筒井 智章 |
役職 |
主任 |
専門領域 |
内科一般 消化器 |
専門医
指導医
|
日本内科学会認定内科専門医
緩和ケア研修会修了
|
|

|
|
医師 |
木村 彰吾 |
役職 |
主任 |
専門領域 |
消化器内科 |
専門医
指導医
|
日本内科学会認定医
|
|

|
|
医師 |
杉山 智美 |
役職 |
医員 |
専門領域 |
消化器内科 |
|
|
|

|
|
医師 |
片山 隼杜 |
役職 |
医員 |
専門領域 |
消化器内科 |
|
|
|
外来診療担当医のご案内