津山中央病院


>
>
>
これまでの先輩研修医の声

これまでの先輩研修医の声

村上勇也先生 宮原克徳先生 越智聡子先生 水田亮先生
村上 勇也 先生
(2019年度修了)
宮原 克徳 先生
(2019年度修了)
越智 聡子 先生
(2018年度修了)
水田 亮 先生
(2018年度修了)

村上 勇也 先生(救急集中治療科)

厳しくても充実した初期研修をぜひ当院で

Q1 津山中央病院で初期研修医を選択した理由

岡山大学病院にて実習している際に津山中央病院出身の先生方から「ここはきつい野戦病院だけど、2年間の初期研修にはとても良かった」と言われました。そして病院見学したときに、多くの救急・入院患者の対応を初期研修医の先生が疲弊しながら対応されていたのが非常に印象的でした。自分はどちらかというと環境に染まってしまうので、余裕がなく激しい環境下で初期研修をしたほうが自分にとって良いのではないかと考えました。また、津山中央病院は岡山県北唯一の救命救急センターを有する病院であり、多くの重症症例が集中的に搬送されているため、研修医の間に3次救急対応や集中治療室管理を学べる点も非常に良いと考え、当院で研修しようと考えました。

 

Q2 初期研修の特徴や利点・欠点

津山中央病院では1年目から救急搬送された方や院内重症患者の対応に多く関わることができ、様々な病態や治療を経験することができます。また、初期研修医の段階で非常に様々な手技・処置をする機会が多く、どういった準備をしなくてはならないのか、リスクは何であるか、なぜこういった処置が必要であるのか等を現場で対応しながら学んでいけます。多くの症例を経験したい、手技・処置のスキルを磨きたいと考える方は当院で研修することをオススメします。自分としては多くの重症患者対応と手技を経験することで、緊急的に対応が必要になった際に物怖じせず、より迅速で適切な対応ができるようになったと思います。欠点としては、周囲に繁華街がなく遅くまで飲み会や買い物等があまりできないことです。

 

Q3 自分が成長したと感じる瞬間

研修医になって数カ月間は心肺停止や重症患者に対して、緊張や対応の不慣れ、知識不足などから治療介入ができず、もどかしい思いがありました。しかし、次第に日々診療している中で、ショック状態症例や院内でバイタル急変があったときに、どういった病態であり、何が原因で解除すべきなのかということ優先順位をもった上で医療をできるようになったときに自分が大きく成長したと特に感じました。

 

Q4 これから初期研修を始める医学生にメッセージ
研修医のうちに、厳しい環境下でしっかり診療したい、重症患者・3次救急対応を経験したい、手技・処置をしっかり身につけたいと考えている方には最適の研修病院だと思います。興味があれば、実際に研修医の先生方が現場でどのような診療を行っているか実際に見に来てみてください。

ページの先頭へ

 

宮原 克徳 先生(循環器内科)

医者人生にコミットする研修を

Q1 津山中央病院で初期研修医を選択した理由

津山中央病院は地方中核病院であり、岡山県の県北とその隣県の一部に及ぶまでの広い医療圏を持っています。その医療圏内において3次救急を行っているのは津山中央病院のみであり、医療圏で起こるショック・重症外傷・心肺停止など集学的治療が必要な症例は、文字通り全て津山中央病院に搬送されます。また、そのような状況下において1次・2次救急も必然的に津山中央病院に集まることとなります。つまり軽症から重症に至るまで、ありとあらゆる症例を経験することができます。極論を言うと論文や教科書等はどこの病院で研修しても読むことができますが、来ない症例は経験することができません。私は満遍なく様々な症例が経験できるという点で、津山中央病院を初期研修病院として選択しました。

 

Q2 初期研修の特徴や利点・欠点

医者として今後働いていく上で重症患者・急変患者への対応というものは必ず求められます。そしてその対応には“型”があり、数をこなさなければできるようにはなりません。この場合の数をこなすとは、ただ単に心臓マッサージや挿管を行うことではなく、救急対応チームの“司令塔”として周囲に指示を出しつつ今後の治療介入や検査方針、必要な薬物選択等の“判断”を行うことをいいます。津山中央病院では3次救急や院内急変における研修医の果たすべき役割は非常に大きいです。また救命救急の先生方はとても教育熱心であり、個々の研修医のレベルに合わせて段階的に“司令塔”としての役割を与えてくださいます。そのような環境での初期研修は今後の医者人生において必ず財産となります。私にとっての津山中央病院での研修の欠点は津山市内に映画館が無いことです。

 

Q3 自分が成長したと感じる瞬間

院内でドクターハリーが流れた際に、戸惑うことなく患者さんのところに行き、適切な救命措置ができるようになったことや、飛行機内で急病患者が出た際にも躊躇無く手を上げ適切な介入ができた時です。

 

Q4 これから初期研修を始める医学生にメッセージ
初期研修病院を選ぶ際には是非、成りたい理想の医師像を想像してみてください。そしてそこに向けて進む上で必要なプロセスに優先順位をつけてみてください。人によっては、出身地に戻る、都会の病院に行く、全国的に有名な指導医の先生のいる病院に行く、映画館が近くにあるなど様々だと思いますし自分の中での優先順位なので正解や間違いはありません。その中で、多くの症例を経験する、急変・重症患者さんを診察する際の度胸をつける、手技が上手くなる等が優先される方は是非一度、津山中央病院に見学に来て下さい。きっと皆さんの医者人生にコミットする研修があると思います。

ページの先頭へ

 

越智 聡子 先生(麻酔科)

Q1 津山中央病院で初期研修医を選択した理由

 初期研修の2年間で、緊急時に咄嗟に判断し対応出来るようになること、自分の(医学的、倫理的含め総合的な)診療スタイルの基盤を築くことを目標に頑張りたいと考えていました。津山中央病院の救急診療では初期研修医の先生方が率先して対応している姿を見て、ここで研修をすれば自分の目標を達成することが出来ると感じました。最終的には、実際に見学に来て直感的に一番しっくりきたので決めました。

 

Q2 初期研修の特徴や利点・欠点

 世間的に野戦病院と言われている通り、common deseaseから重症疾患まで多くの症例を経験することが出来ます。初期研修から救急診療の機会を与えられるので、学ぼうとする姿勢があればそれだけ多くの症例を学べます。特に自分から積極的に学ぶことが好きな人、得意な人には、充実した初期研修になること間違いなしだと思います。BLS、ACLS、JATECなどの資格取得においても金銭的なサポートが受けられるのも良いところです。 欠点としては、日々の診療が忙しいが故に、学術的な教育を受けられる機会が少ないのではないかと感じます。

 

Q3 自分が成長したと感じる瞬間

 JATECやFCCSなどの資格が得られたときは、目に見えるかたちで自分の知識面での成長が感じられ、励みにつながります。 実臨床では成長を感じることは実際のところ少ないですが、日々の診療のなかで以前より頼まれたり相談いただいたりする機会が増えて、他科の先生方やコメディカルの方々とのコミュニケーションをとることも増えたと感じます。そういう場面が増えることで、責任を負う大変さもありますが、やりがいを感じることが出来ますしやる気が漲ります。そういった意味では、日々の診療においても成長しているのではないかと思います。

 

Q4 これから初期研修を始める医学生にメッセージ
 どの病院を選んでも、それぞれの良さがあり、そこでしか学べないことがあると思います。私は津山中央病院での初期研修を選んで心から良かったと思っています。医療のスキルはもちろん、2年間苦楽をともにした仲間が得られたのは一番の財産だったと思います。切磋琢磨し、楽しみを共有できる仲間を見つけて、2年間楽しんでください!

ページの先頭へ

 

水田 亮 先生(脳神経外科)

Q1 津山中央病院で初期研修医を選択した理由

 初期研修医の2年間をどこで過ごすかは医師人生の中でも大きな選択の一つです。地方の野戦病院で忙しく働くのか、都会の大病院で研鑽を積むのか、大学病院で専門的なことをより深く学ぶのか。私は自分の性格を考えたとき、しっかりと腰を据えて自主的に勉強に打ち込むというよりは、いま目の前に迫っている課題について学習する方が向いていると思いました。また、commonな疾患については実際に何度も対応する中で力が付いてくると思いますが、稀な疾患(世の中の患者数という意味でも自分の経験数という意味でも)への対応能力というのは1度経験しているかどうかで変わってくるものです。津山中央病院では日々、様々な救急患者さんが運ばれて来ます。必要に応じて各科の先生方にコンサルトすることが出来ますが、初期対応では様々な診療科の領域について幅広く対応する必要があります。見学や学外実習を通じて、日々の研修に勤しむ先輩方の充実感を拝見し、幅広い疾患の学習が出来ると確信して、津山中央病院を初期研修の場として選択しました。

 

Q2 初期研修の特徴や利点・欠点

 津山中央病院での初期研修の特徴は、何と言っても救急です。初期研修の始めのうちは救命センターの当直で、主に3次救急を学び、バイタルサインが非常に不安定な患者さん、重症外傷の患者さん、強い意識障害の患者さん、特定の疾患で緊急治療が必要と思われる患者さんなどを対応します。その後から徐々に1,2次救急の対応も始まるという研修形式となっています。各科の先生方にも相談し易い雰囲気で、興味があれば専門的な治療まで実際に指導して頂くことが出来ます。欠点としては、精神科や血液内科など一部の専門医が勤務していないことが挙げられますが、他院への紹介や近医からの往診という形で協力を得ています。

 

Q3 自分が成長したと感じる瞬間

 初期研修の始めのころは、救命センターの当直のたびにドキドキし、どんな患者さんが運ばれてくるか不安でたまりませんでした。しかし、何度も当直し、救急集中治療科での研修も経る中で、徐々に現場で動ける範囲が広がっていくことに成長を実感していました。また、救急集中治療科ではドクターカーを運用しており、それに医師として同乗することで主体的に救急対応でき、その対応の中で知らず知らずのうちに成長していた自分に気付くこともあります。また、患者さんやその家族に病状説明などをする時、うまく説明できたり、質問に対して的確に説明を追加できたりする中でも、医師としての自分の成長を実感することが出来ました。

 

Q4 これから初期研修を始める医学生にメッセージ

 これから医師となる皆さんには、いろいろな考えがあるでしょう。この科の医師になりたいと既に決まっている方もいれば、そうでない方もいるでしょうし、はたまた日本だけでなく世界でも活躍しようと思われている方など、様々なことと思います。また、津山中央病院の特徴である救急について言うと、救急対応が好きで非常に興味がある方もいれば、救急対応に漠然とした不安があって救急がむしろ嫌いな方もいるでしょう。私が学生のころに抱いた津山中央病院のイメージとしては圧倒的に前者の方が多いという印象でしたが、実は私は後者でした。しかし、だからこその救急でした。医師となった後、多かれ少なかれ救急対応が求められる場に直面することは必ずあります。その時に適切に対応できるかどうかは患者さんにとっては非常に重要なことです。初期研修を終え、専門科に進んだ後は、多くの場合で他科のことはほとんど経験できなくなります。しかし、初期研修で学んだ様々な経験が無駄になることは決してないと、私は信じています。初期研修の2年間は、医師としての経験という意味でも、人間関係という意味でも、これからの医師人生で非常に大きな意味を持つこととなるでしょう。その大事な2年間を津山中央病院で研修してみませんか?病院の雰囲気や町並み、働いているスタッフの普段の生活など自分の目で見て感じるべく、ぜひ一度見学にお越し下さい。

 

ページの先頭へ