津山中央病院


>
>
>
緩和医療

緩和医療

  緩和ケアは、体のつらさや気持ちのつらさをやわらげることで、患者さんのQOL(Quality of Life)の維持・向上を目指すケアです。治療と並行して問題を解決したり和らげたりすることで、治療を継続できるようお手伝いすることなども含まれます。

 

 

 

 

緩和ケアチーム

 当院の緩和ケアチームでは医師、看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、心理職、管理栄養士が活動しています。まずはしっかりお話をうかがい、気がかりや問題を把握します。そして、患者さんやご家族、主治医をはじめ医療スタッフで改善策を検討しています。

 

 

ページ上部へ

疼痛緩和の治療提供体制
  •  難治性疼痛に対する神経ブロック等

当院では痛みの緩和のために、各種末梢神経ブロック、硬膜外ブロック、一部の腹腔神経叢ブロックや交感神経ブロックなどを行なっております。当院で対応困難な神経ブロックは、岡山大学病院等へご紹介させていただきます。

 

  • 緩和的放射線治療
悪性腫瘍(がん)による症状を改善する目的で行います。 転移性脳腫瘍による神経症状の改善、腫瘍による血管や気道・消化管の圧迫・狭窄の改善、骨などへの転移による疼痛の緩和に効果があります。

 

 

ページ上部へ

緩和ケア外来(予約制)

緩和ケアとは、命を脅かす病による患者さんやそのご家族のからだや心のつらさを和らげる医療です。

  • がんやがん治療に関連した苦痛が強く専門的な緩和ケアが必要な方に質の高い緩和ケアを提供します。
  • がん治療の早期から必要に応じて緩和ケアを提供します。
  • 症状に応じて、より適切な療養場所について相談支援を行います。

 

患者さんへ
  • 緩和ケア外来ではがんに伴う苦痛のため専門的な緩和ケアが必要な方の治療を行います。
  • 受診には原則として現在治療を受けておられる医療機関からの紹介が必要となります。受診を希望される方は当該の医療機関にご相談下さい。
  • 当院に通院中の方は、主治医に相談の上、受診予約下さい。
  • 当院に入院中の方は、主治医・病棟スタッフや緩和ケアチームにお尋ね下さい。

 

医療機関の皆様へ
  • 緩和ケア外来ではがんに伴う苦痛により専門的な緩和ケアが必要な患者さんの治療支援を行っています。
  • 遠方であるなど貴院での継続診療が困難な場合は、当院の当該疾患の担当科にまずは御相談下さい。緩和ケア外来では主治医と連携協力のもと診療を行うことを基本としています。
  • 紹介をご希望される場合には診療情報提供書が必要となります。詳しくは地域連携室にご連絡下さい。

 

外来日時

毎週木曜日 13時~15時 要予約

(第5木曜日は休診)

 

緩和ケア外来Q&A
Q1 緩和ケアを受けるにはどうしたらいいですか?
A1 外来は木曜日午後で予約制です。受診をご希望の方はかかりつけの医療機関からの紹介状が必要となり、当該医療機関からご予約をお取りいただくことになります。

 

Q2 がんの治療中でも緩和ケアを受けることができますか?
A2 できます。緩和ケアは病気の早い時期から、がんの治療の有無にかかわらず苦痛が生じた段階から提供されるものです。

Q3 できるだけ自宅で過ごしたいのですがどうすればいいですか?
A3 当院を中心に適切な地域医療機関と密に連携することで、可能な限り住み慣れた自宅で療養を続けていただけるよう支援します。

 

 

 

ページ上部へ
 

 

 緩和ケア病棟

〈病棟理念〉患者さんの思いを尊重し、その人らしく穏やかに過ごせるようにやさしく寄り添います。

 

〈基本方針〉
  • 患者さんの身体と心のつらさの緩和に努めます。
  • 患者さんの価値観を尊重し、入院中から退院後までその人らしく過ごせるように支援します。
  • 患者さんとご家族の時間を大切にします。
〈緩和ケア病棟とは〉
緩和ケア病棟は命を脅かす病による身体の苦痛や心のつらさにより専門的な緩和ケアが必要な方に緩和ケアを提供し、その人らしく生活していけるように支援する病棟です。

〈治療について〉
原則、がんの根治や縮小のみをめざす治療は行いません。がんによる痛みや吐き気、息苦しさ、食欲不振、心のつらさなどの症状に対する緩和治療を行います。

 

〈入棟予約について〉
◎入棟を希望される皆様へ
  • かかりつけ医にご相談いただいた上で、かかりつけ医から地域連携室を通してご予約をお取り下さい。
  • 一般病棟入院後に緩和ケアチームによる介入を行い、入退棟基準を満たすと判断された場合に緩和ケア病棟へ転棟いただけます。場合によっては一般病棟での緩和ケアを含めた診療となることがありますので、あらかじめ御理解下さい。
  • 当院に通院中や入院中の方は主治医にご相談下さい。

◎医療関係者の皆様へ

  • 緩和ケア病棟に入院していただくためには、患者さんとそのご家族が緩和ケア病棟での治療方針について理解された上で、患者さんご自身の入院希望とご家族の同意が必要となります。
  • なお、緩和ケア病棟は長期にわたる療養目的の病棟ではありません。病状が安定し、入院が長期になると予想される場合には、より適切な療養場所への退院支援を行います。
  • 下記入退棟基準をご確認の上、入棟を希望される方がございましたら、地域連携室を通して当該疾患の診療を担当している当院の診療科にご紹介ください。
  • ご紹介いただく際には診療情報提供書をご準備いただき、地域連携室までご連絡下さい。
  • 緩和ケア病棟入棟面談書(医師用、患者用、家族用)もご用意ください。
緩和ケア病棟入棟面談書(医師用)
緩和ケア病棟入棟面談書(患者用)
緩和ケア病棟入棟面談書(家族用)

 

〈入棟基準〉

A) 次の1-4の基準を全て満たす場合

  1. がんに伴う苦痛が強く入院による専門的緩和ケアを必要とされている。
  2. 患者さんおよびご家族の双方が入棟による緩和ケアを希望されている。
  3. がんに対する根治や延命を目的とした積極的治療が終了しており、症状緩和以外のがん治療(手術、化学療法、根治目的の放射線治療)を希望されない。
  4. 原則、患者さん自身が病名、病状、予後について理解されている。

B) レスパイトケア(休息)のための短期入院(1週間程度)

 

<入棟頂けない場合>

 1.緩和医療を必要とする症状がなく、療養や介護を主な目的とする場合

  2.終末期の看取りのみを目的とする場合

  3.専門医による継続的な治療が必要な場合 

  • 精神疾患(認知症、統合失調症、うつ病など)
  • 内分泌疾患(コントロール不良の糖尿病など)
  • 自己免疫疾患(関節リウマチなど)
  • その他専門医による継続的な治療が必要な疾患

  4.延命治療(心臓マッサージ、人工呼吸など)を希望される場合

  5.当病院の規則に従えない場合(無断外泊・外出、暴力行為、喫煙・無断飲酒など)

 

<入棟までの流れ>

 

 

〈退棟基準〉

  1. 患者さんやご家族が退院を希望しているとき
  2. 苦痛病状が緩和され、在宅などより適切な療養場所での生活が可能と判断されたとき
  3. 化学療法(抗がん剤治療)など、がんに対する積極的治療の再開を希望されたとき
  4. がん以外の病気でその治療を優先する必要があるとき
  5. 暴言・暴力行為など、他者への迷惑行為で共同生活が困難と判断されたとき

 

◎緩和ケア病棟Q&A よくあるご質問
Q1:病名を知らないままで入院できますか?
A1:原則、病名を告知された方が対象になります。

Q2:どのような治療ができますか?
A2:がんに対する手術や抗がん剤等の治療は行いません。がんによる痛みや吐き気、息苦しさ、食欲不振、心のつらさなどの症状に対する緩和治療を行います。

Q3:薬物療法以外にはどのような治療がうけられますか?
A3:痛みに対しては緩和放射線治療や神経ブロック治療を受けることもできます。放射線治療については消化管や気道の狭窄、出血などに対しても行われることがあります。

Q4:すぐに入院できますか?
A4:すぐには入院できません。病床の空き状況にもよりますが、予約から入院まで一か月前後お待ちいただくことがあります。

Q5:外出、外泊はできますか?
A5:できます。回数に制限はありますが、症状が安定していれば外出・外泊は可能です。

Q6:ずっと入院していることはできますか?
A6:症状が安定した場合には、より適切な療養場所に退院調整させていただきます。緩和ケア病棟は、専門的な緩和ケアを必要とする大勢の方に広く利用いただくことを目的としています。

Q7:緩和ケア病棟にはどんな時に入院できますか?
A7:がんによる苦痛が強く専門的な緩和ケアが必要と思われる時に入院いただけます。

Q8:入院費はどうなっていますか?
A8:医療保険により、定額制の「緩和ケア病棟入院料」の適応となります。一定額を超えた場合には一般病棟と同様、高額療養費支給制度の対象となり、手続きにより払い戻しが受けられます。事前申請を行えば一定額のお支払いとなります。

Q9:リハビリは受けられますか?
A9:受けることができます。がんの影響により低下した身体機能の回復を目的にリハビリテーションを行っています。

ページ上部へ